3月11日14時50分、茨城県に住む私も地震に巻き込まれました。
当時バイト中だったのでお客さんを誘導しつつの避難となりました。
もう細かい事は思い出したくないから書かない。
地震後はガスが早めに復旧⇒電気が22時半頃復旧
しかし水がなかなか出ない…大元の水道局がやられたみたいで
少し修繕に時間がかかったようですが13日の夕方17時ごろに復旧しました。
その間は中学校や井戸水の出るお宅に水を貰いにいったりと
阪神大震災の時ですらやらずにすんだことを経験しました。
この辺りは井戸水が通っている家も多いらしく「水あります」って
張り紙を所々見かけた。助け合いの精神、大事だね…
そういえば阪神の時は京都はライフライン断絶は無かったなぁ…
そして10数年前の震災と今とで大きく違うのがネットの力。
ようやく不安定であるけど圏外状態が無くなりだしたらすぐ
ミクシィ・ツイッターに接続してそこで自分の発信と身近な人の安否確認が出来た。
それはいい。
特にツイッターでは真偽不明なデマが飛び交って、肝心な情報が埋もれてしまっていた
印象がある。まったく証拠の無い投稿をリツイートしまくって扇動されて…
被災状況も文字だけだとひたすら大げさになってしまうこともあるし
ここにきて計画停電という初めての事態になってるし
情報発信と選択は冷静にならんとね。
でも未だに断水地域もある茨城県が真っ先に停電が行われたのが腑に落ちないwww
節電したくない訳じゃなくて、ライフラインに不自由してない所から
先にやるべきじゃないの?って思っちゃう。
しかも真っ先に行われた市って海に近い地域だよ?
まだ茨城も余震起きまくってるし今朝も震度5起きたとこの近くなのに
今情報遮断されたら本当に怖いと思う。
計画停電、出来れば被害の少ない地域からお願いします・・・
今回の件、茨城県民は怒っていいところだと思う。
当時バイト中だったのでお客さんを誘導しつつの避難となりました。
もう細かい事は思い出したくないから書かない。
地震後はガスが早めに復旧⇒電気が22時半頃復旧
しかし水がなかなか出ない…大元の水道局がやられたみたいで
少し修繕に時間がかかったようですが13日の夕方17時ごろに復旧しました。
その間は中学校や井戸水の出るお宅に水を貰いにいったりと
阪神大震災の時ですらやらずにすんだことを経験しました。
この辺りは井戸水が通っている家も多いらしく「水あります」って
張り紙を所々見かけた。助け合いの精神、大事だね…
そういえば阪神の時は京都はライフライン断絶は無かったなぁ…
そして10数年前の震災と今とで大きく違うのがネットの力。
ようやく不安定であるけど圏外状態が無くなりだしたらすぐ
ミクシィ・ツイッターに接続してそこで自分の発信と身近な人の安否確認が出来た。
それはいい。
特にツイッターでは真偽不明なデマが飛び交って、肝心な情報が埋もれてしまっていた
印象がある。まったく証拠の無い投稿をリツイートしまくって扇動されて…
被災状況も文字だけだとひたすら大げさになってしまうこともあるし
ここにきて計画停電という初めての事態になってるし
情報発信と選択は冷静にならんとね。
でも未だに断水地域もある茨城県が真っ先に停電が行われたのが腑に落ちないwww
節電したくない訳じゃなくて、ライフラインに不自由してない所から
先にやるべきじゃないの?って思っちゃう。
しかも真っ先に行われた市って海に近い地域だよ?
まだ茨城も余震起きまくってるし今朝も震度5起きたとこの近くなのに
今情報遮断されたら本当に怖いと思う。
計画停電、出来れば被害の少ない地域からお願いします・・・
今回の件、茨城県民は怒っていいところだと思う。
コメント