やっぱり

2008年7月5日 結婚
向こうの親は「しばらくしたら家に戻って来るんだよな?」というつもりだった。
Yは「まぁ、10年とか、落ち着いたらそうする」と返事し、
私も同じように考えてくれると思って、親にもそう言ったらしい。

私は結婚が決まって初めの頃に言われた「じゃあ敷地に家建てないと」という話は
あくまで選択肢の一つであって「必ず」というわけではないと思っていた。
もちろん、親が体が不自由になってきたりして助けが要るようになってきたら
やはり長男だしそれも仕方ないとは思ってたけど・・・

本当は最初から敷地に家を建てそこに住んで欲しいようだった。
でも私が好き好んで家に来るわけじゃないだろうし
最初は2人がいいだろうということで妥協してマンションに住むことは
反対しなかったみたい。

私は同居は絶対に嫌だと思っている。敷地内別居だとしても
必ずストレスになるだろうし、介護は必ずしも同居で無いと
できないわけではないと思っている。

ここで食い違った認識のまま話が進んでは危険だと思い
1回きちんと親に話して貰うことになった。

で・・・

母親はおそらく必ず戻ってきて欲しいと思ってるだろう。いつか、という中途半端な意見ではダメだと。
父親は2人の決めることだからどう選んでも反対はしない、
でも親の意思としては戻ってきて欲しいということだった。
ただ、父親にとって「戻ってくる」ことにどういう意味が
あるかというと「家を継ぐ」ことが1番重要な内容みたい。
結婚をする際継ぐか継がないかだけははっきり決めてくれと言われたそうだ。

と、話し合いの結果を聞いてまたよくわからなくなった。
私が重要視しているのは同居のことについてなんだけど、
家を継ぐ=実家に戻るってことなのか?
継ぐというのは別の場所に住んでいては駄目なのか?

私の父親は3男だし、家には男兄弟がいないので「継ぐ」って
具体的にどういうことなのかわからないんだよな・・・
自営業をやっているわけではないし、墓とか法事の取り仕切りとか?


・・・・・重い・・・

向こうの父親が、「りんださんはこの家のお墓に入ってくれるのか」
と聞いてきたそうです。

20代なのに自分の墓とか考えたことねーよ!!!

でも長男と結婚するということはこういうことなのか、と
思いました。そしてますますブルーに陥ります・・・(-?-。)

絶対、長男は止めといた方がいいと思います。
結婚する前ですらつくづく実感するのに、これからを思うと・・・

今から思えばプロポーズ云々でぐちぐち言ってた時なんて
シアワセなもんだな・・・
仕事辞める事も決まって、次に住むとことか式のこととか
色々考えてわくわくしてたのに、そんなフワフワ気分は
一切吹き飛んじゃいました。

重い。

結婚することの本質がわからなくなってきた。
私は2人で新しい場所を築いていくために結婚したかった。
でもそれは甘い考えだったのかもしれない。何もわかって無い
子どもの考え。。。

こんな話を聞いて重い気分になっているうちは、結婚する資格ないかなぁ・・・
まだ深く考えたくない!と思ってる自分がいる・・・

やっぱり、気持ちはあっても時期としては早かったと思う。
相手は長男だとわかっていながら、ここまで考えることが
出来ていなかった私はまだまだ子どもで、家、墓、介護の覚悟が
出来てないうちはまだ結婚してはいけないんだろう・・・

たぶん、自分の家や親のことならここまで悩まない。
「当たり前だ」と思えるから。
でも、相手の家のことはどうでもいい。というか真剣には考えられない。
もちろん実際にやってくのはY自身だけど、それを手伝える自信が無い。

結婚する前、『妻』となる人たちはどれくらいきちんと自分の意思を
決めて、覚悟したんだろう・・・
マリッジブルーの一つとしてありふれた問題なんだろうけど・・・

もっと大人になれるまで、保留した方がいいのだろうか・・・

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索